膳所城、篠山城

夢タク

2009年02月12日 11:36

今回は大坂城を攻めるため、徳川側が築いたお城です。

膳所城
滋賀県大津市にあります。
現在は本丸跡である膳所公園があるだけです。
(公園内の湖岸には石垣の一部が遺構として残る。)
先に大津市歴史博物館を見学してください。
当時の様子が立体パノラマで紹介されているので想像力でこの珍しい水城を堪能してください。

膳所城は徳川家康が関ヶ原の戦い後、最初に築いた城だとのこと。
その後徳川家康は慶長8年(1603)に彦根城、慶長13年(1608)には丹波篠山城、慶長16年(1611)には伊賀上野城と大阪方に備えて城を築いていったそうです。

篠山城
こちらの城も天守閣は残っておらず大書院のみとなっています。
慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで勝利した徳川家康が大坂城攻めと西国大名への抑えの拠点とすることを目的として、慶長14年(1609)に15ヶ国、西国の20大名を動員して築かせた城である。とのこと。

膳所城で東国へのルートである東海道を固め、篠山城で京都、西国へのルートを固める。
大阪冬の陣、夏の陣へと向かう時代の流れを感じるスポットです。

関連記事