オオサカジン

  | 住之江区

新規登録ログインヘルプ


2009年02月02日

四天王寺:節分星まつり

推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立した日本仏法最初の大寺。
南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式である「四天王寺式伽藍配置」がとられており、日本では最も古い建築様式の一つ。
その源流は中国や朝鮮半島に見られ、6~7世紀の大陸の様式を今日に伝える貴重な存在となっている。
JRおでかけネットより)

落語「鷺とり」の五重塔もありますし、「天王寺詣」「天神山」に出てくる場面も楽しめます。

節分星まつりは午前10時~午後3時。
六時堂で:
堂内に不動明王を祀り護摩壇を設け炎の中に護摩木を投じ、除災招福・諸願成就を祈るご祈祷が行われます。
四天王寺ホームページより)

宝物館では「平成21年四天王寺新春名宝展」も開催されています。(平成21年1月1日~2月15日)



同じカテゴリー(大阪観光のおすすめスポット)の記事画像
水と歴史の都 大阪ウオーク
生國魂神社:彦八まつり
蘇れ!淀川の舟運
池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り
大阪打ち水大作戦 打ち初めイベント
2009大阪総おどり
同じカテゴリー(大阪観光のおすすめスポット)の記事
 河内長野:納涼大盆踊り大会 (2009-08-28 16:36)
 第32回八尾河内音頭まつり (2009-08-28 16:32)
 水と歴史の都 大阪ウオーク (2009-08-23 09:15)
 生國魂神社:彦八まつり (2009-08-22 13:15)
 蘇れ!淀川の舟運 (2009-08-20 18:51)
 池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り (2009-08-17 21:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。