2009年02月19日
四天王寺:二歳まいり
22日は聖徳太子の祥月命日。
聖霊院(太子殿) で聖徳太子のご遺徳を偲び舞楽が奉納され、引き続き二歳まいりのご祈祷が行われます。
ご本尊、南無仏太子二歳像を前に、聡明な智恵が授かるよう、 頭に宝印を頂戴していただきます。
※ご祈祷は二歳の子どもに限らず、どなたでもお受けいただけます。
四天王寺さんでは月例行事として以下もあります。
毎日:舎利出し回向
3日:元三大師会
17日:法華八講会
21日:大師会
21日:辯才天法要
21日:英霊法要
22日:太子会
22日:絵堂特別拝観
22日:聖徳太子忌、講式・講問、六観音供養
24日:地蔵尊供
28日:不動尊供、護摩供
毎週火曜日:参禅会
毎月巳の日:一心大神例祭
庚申の日とその前日:庚申まいり
毎月子の日:大黒天まいり
毎月第3土曜日(原則):仏教文化講演会
また、この時期、四天王寺宝物館では「豊臣と徳川-二つの四天王寺再興」が開催されています。

聖霊院(太子殿) で聖徳太子のご遺徳を偲び舞楽が奉納され、引き続き二歳まいりのご祈祷が行われます。
ご本尊、南無仏太子二歳像を前に、聡明な智恵が授かるよう、 頭に宝印を頂戴していただきます。
※ご祈祷は二歳の子どもに限らず、どなたでもお受けいただけます。
四天王寺さんでは月例行事として以下もあります。
毎日:舎利出し回向
3日:元三大師会
17日:法華八講会
21日:大師会
21日:辯才天法要
21日:英霊法要
22日:太子会
22日:絵堂特別拝観
22日:聖徳太子忌、講式・講問、六観音供養
24日:地蔵尊供
28日:不動尊供、護摩供
毎週火曜日:参禅会
毎月巳の日:一心大神例祭
庚申の日とその前日:庚申まいり
毎月子の日:大黒天まいり
毎月第3土曜日(原則):仏教文化講演会
また、この時期、四天王寺宝物館では「豊臣と徳川-二つの四天王寺再興」が開催されています。

Posted by 夢タク at 08:09│Comments(0)
│大阪観光のおすすめスポット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。