2009年03月22日
大阪タクシーセンターでの研修
先月のことになってしまいましたが、大阪タクシーセンターで研修を受けました。
2月23日、24日、そして25日と3日間。
タクシー営業に必要な接客、地理、安全、実務、法令及びシミュレーターによる運転技術診断を基本として、新任運転者研修、現任運転者研修、自主研修の3種類の研修と指導主任者を対象とした研修を実施しています。
最終日には地理試験があります。
これが難関。
問題集があり、問題はその中から出されるとなっており範囲が決まっているのですがかなり勉強しないと合格点の80点はとれません。
この大阪タクシーセンター。
以前は大阪タクシー近代化センターと言っていました。
つまり大阪でのタクシーの苦情が入ってくるところです。
ですから研修もなかなか厳しいものがあります。
とはいえ、こういう研修を受けることでタクシーのサービスの向上に努めているのですね。
この研修を終了し、地理試験に合格すれば晴れて「乗務員証」が発行され、引き続き、各会社で研修をした上で問題がないとなり始めてタクシー乗務員として乗務できるシステムになっています。

2月23日、24日、そして25日と3日間。
タクシー営業に必要な接客、地理、安全、実務、法令及びシミュレーターによる運転技術診断を基本として、新任運転者研修、現任運転者研修、自主研修の3種類の研修と指導主任者を対象とした研修を実施しています。
最終日には地理試験があります。
これが難関。
問題集があり、問題はその中から出されるとなっており範囲が決まっているのですがかなり勉強しないと合格点の80点はとれません。
この大阪タクシーセンター。
以前は大阪タクシー近代化センターと言っていました。
つまり大阪でのタクシーの苦情が入ってくるところです。
ですから研修もなかなか厳しいものがあります。
とはいえ、こういう研修を受けることでタクシーのサービスの向上に努めているのですね。
この研修を終了し、地理試験に合格すれば晴れて「乗務員証」が発行され、引き続き、各会社で研修をした上で問題がないとなり始めてタクシー乗務員として乗務できるシステムになっています。

Posted by 夢タク at 22:23│Comments(0)
│タクシードライバーへの道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。