2009年03月24日
カレーに醤油?そして大阪の醤油といえば
「日々を語ろう、思いを語ろう、そしてつながろう」で紹介されていましたが、カレーに醤油とはびっくりしますね。
でも、考えてみると醤油は日本人にとってなくてはならない調味料。
さもありなん。ですね。
全国的に醤油といえば:
龍野(兵庫県)、銚子(千葉県)、野田(千葉県)及び小豆島(香川県)となるのでしょうが、大阪でも醸造されています。
それは堺です。
堺は江戸時代初期から中期にかけては全国屈指の醤油の産地で元禄17年(西暦1704年)には198軒の醤油屋があったと記録にあります。
今では1軒になった醤油の老舗「大醤」さんのサイトの説明です。
大醤さんでは工場見学も受け付けておられます。
観光夢めぐりのジャンボタクシーでいかがですか?
■ 日 時:平日の午前10時 ~ 正午又は午後1時 ~ 3時30分(繁忙期を除く)
■ 人 数:10人~60人程度
■ 料 金:料金無料
■ 内 容:当社に関する説明の後、醤油の歴史と製造工程のビデオを上映。続けて工場内の見学を行い、最後に質疑応答を行う。所要時間は60分~90分。
―― 見学コースは以下の通り ――
原料倉庫(大豆・小麦・塩)→ 屋外発酵タンク → 屋内発酵槽 → 圧搾工場 → 火入れ工場 → 充填工場
■ 土 産:王醤(超特選本醸造醤油)200ml(1本)
■ 申込み:電話で大醤(株)総務部まで、見学希望日の10日前までに予約。
TEL. 072-243-0184 FAX. 072-244-0577
でも、考えてみると醤油は日本人にとってなくてはならない調味料。
さもありなん。ですね。
全国的に醤油といえば:
龍野(兵庫県)、銚子(千葉県)、野田(千葉県)及び小豆島(香川県)となるのでしょうが、大阪でも醸造されています。
それは堺です。
堺は江戸時代初期から中期にかけては全国屈指の醤油の産地で元禄17年(西暦1704年)には198軒の醤油屋があったと記録にあります。
今では1軒になった醤油の老舗「大醤」さんのサイトの説明です。
大醤さんでは工場見学も受け付けておられます。
観光夢めぐりのジャンボタクシーでいかがですか?

■ 日 時:平日の午前10時 ~ 正午又は午後1時 ~ 3時30分(繁忙期を除く)
■ 人 数:10人~60人程度
■ 料 金:料金無料
■ 内 容:当社に関する説明の後、醤油の歴史と製造工程のビデオを上映。続けて工場内の見学を行い、最後に質疑応答を行う。所要時間は60分~90分。
―― 見学コースは以下の通り ――
原料倉庫(大豆・小麦・塩)→ 屋外発酵タンク → 屋内発酵槽 → 圧搾工場 → 火入れ工場 → 充填工場
■ 土 産:王醤(超特選本醸造醤油)200ml(1本)
■ 申込み:電話で大醤(株)総務部まで、見学希望日の10日前までに予約。
TEL. 072-243-0184 FAX. 072-244-0577
Posted by 夢タク at 08:03│Comments(2)
│大阪観光のおすすめスポット
この記事へのコメント
こんにちは。コメントありがとうございます。堺にも老舗の醤油があるのですか!そうでしょうね、日本の食を考えると醤油はきりはなせない調味料ですから、昔は全国にたくさんあったでしょうね。そういえば幼少をすごした福岡市美野島では住んでいた斜め前にご夫婦で経営されている小さな醤油工場がありました。そういえばそこでいつも醤油を買ってました。
この記事を読みながら今そのことを思い出しました。(笑)
ぜひ、これからも大阪観光を盛り上げてくださいね。
この記事を読みながら今そのことを思い出しました。(笑)
ぜひ、これからも大阪観光を盛り上げてくださいね。
Posted by ジェイライン野上 at 2009年03月24日 10:17
ジェイライン野上さん、コメントありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございます。
大阪の醤油を探そうと思ったのはジェイライン野上さんの記事のおかげ。
これからもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
こちらこそ、ありがとうございます。
大阪の醤油を探そうと思ったのはジェイライン野上さんの記事のおかげ。
これからもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
Posted by 夢タク at 2009年03月26日 08:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。