オオサカジン

  | 住之江区

新規登録ログインヘルプ


2009年04月08日

叡福寺:大乗会式

南河内郡太子町
二上山のふもとにある町です。
4月11日~12日、その太子町にある叡福寺で大乗会式が行われます。

叡福寺は:
聖徳太子墓を守護するために、推古天皇によって建立され、奈良時代に聖武天皇が大伽藍を整備したと伝えられる叡福寺は、聖徳太子信仰の霊場として発展しました。
太子町観光情報サイトより)

大乗会式は「太子まいり」と呼ばれているそうです。
聖徳太子の命日にちなんで4月11日と12日の両日に行われるとのこと。

11日には叡福寺管主らが、咲き誇る満開の桜の下、勝鬘、維摩、法華の三経の内容をもとに問講形式で法要を進めます。
翌12日には表千家家元による献茶や柴灯護摩供養、もちまきなどが行われ、厳かさの中に春らんまんの華やかさが漂います。
太子町観光情報サイトより)

太子町には温泉もありますし、小野妹子の墓や推古天皇陵もあります。
他にも:
道の駅(近つ飛鳥の里・太子)
万葉の森案内所(ログハウス)
竹内街道歴史資料館
府立近つ飛鳥歴史博物館
などがあり、観光スポット盛りだくさんです。

今週の土日は天気もよさそうですね。
万葉の里、太子の里へでかけられてはいかがでしょうか?




同じカテゴリー(大阪観光のおすすめスポット)の記事画像
水と歴史の都 大阪ウオーク
生國魂神社:彦八まつり
蘇れ!淀川の舟運
池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り
大阪打ち水大作戦 打ち初めイベント
2009大阪総おどり
同じカテゴリー(大阪観光のおすすめスポット)の記事
 河内長野:納涼大盆踊り大会 (2009-08-28 16:36)
 第32回八尾河内音頭まつり (2009-08-28 16:32)
 水と歴史の都 大阪ウオーク (2009-08-23 09:15)
 生國魂神社:彦八まつり (2009-08-22 13:15)
 蘇れ!淀川の舟運 (2009-08-20 18:51)
 池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り (2009-08-17 21:08)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。