2009年05月19日
春季 堺文化財特別公開 堺と天下人の物語~信長・秀吉・家康~
堺。
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになった堺。
世界最大の墳墓である仁徳陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群。
由緒ある多くの寺社、北旅籠町周辺の古い町並みや、千利休により集大成された茶の湯の文化、刃物・線香・自転車などの伝統産業といった豊かな歴史文化に恵まれています。
仁徳陵古墳のある街、千利休の生まれた街....
あなたも歴史・文化の魅力あふれる堺のまちを、ぜひ一度訪ねてみませんか。
(堺観光ガイドより)
開催場所 大阪府堺市 南宗寺、大安寺、妙國寺、旧市街地各所ほか
大坂夏の陣で倒れた徳川家康が祀られたとされる南宗寺では、将軍と堺奉行のみが入場を許された「唐門」(重文)を開門。
織田信長ゆかりの「大蘇鉄」で知られる妙國寺でも、大阪城天守閣から里帰りする「豊臣秀吉朱印状」の公開があるなど、普段見る機会の少ない貴重な文化財の数々が紹介されます。
開催日時 2009年5月20日~24日
10:00~16:00、南宗寺のみ/9:00~16:00(いずれも入場は閉場の15分前まで)
詳しくは、堺観光ガイドまで。
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになった堺。
世界最大の墳墓である仁徳陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群。
由緒ある多くの寺社、北旅籠町周辺の古い町並みや、千利休により集大成された茶の湯の文化、刃物・線香・自転車などの伝統産業といった豊かな歴史文化に恵まれています。
仁徳陵古墳のある街、千利休の生まれた街....
あなたも歴史・文化の魅力あふれる堺のまちを、ぜひ一度訪ねてみませんか。
(堺観光ガイドより)
開催場所 大阪府堺市 南宗寺、大安寺、妙國寺、旧市街地各所ほか
大坂夏の陣で倒れた徳川家康が祀られたとされる南宗寺では、将軍と堺奉行のみが入場を許された「唐門」(重文)を開門。
織田信長ゆかりの「大蘇鉄」で知られる妙國寺でも、大阪城天守閣から里帰りする「豊臣秀吉朱印状」の公開があるなど、普段見る機会の少ない貴重な文化財の数々が紹介されます。
開催日時 2009年5月20日~24日
10:00~16:00、南宗寺のみ/9:00~16:00(いずれも入場は閉場の15分前まで)
詳しくは、堺観光ガイドまで。
Posted by 夢タク at 21:04│Comments(0)
│大阪観光のおすすめスポット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。