2009年06月24日
住吉大社:水無月大祓式
6月30日15時~場所: 第二本宮北側
半年間の罪や穢れを祓いやる儀式です。
当社では、第二本宮北側にて斎行されます。
一般崇敬者の皆様方にも、ご自身をお祓いする祓具「切麻(きりぬさ)」をお渡し致しますので神事に参加され、悪疫退散、除災招福を願って下さい。
住吉大社:
正月には多くの初詣で賑わう古社。
航海の神様を祀る4棟の本殿は、住吉造といわれる国宝。
神輿洗神事・夏越祓神事・神輿渡御の「住吉祭(夏祭り)」、重要無形民俗文化財に指定されている「御田植神事」などの行事が有名。
大海神社、石舞台、楽所の重要文化財など歴史的建造物が散在している。
奥には“初辰さん”と呼ばれる商売繁盛の神社があり、商売発達を願う「初辰まいり」は、早朝から大勢の参拝者で賑わう。
※正月・夏祭りなど一部の期間は境内周辺の交通規制あり
住吉っさんの近所には「粉浜商店街」があります。
この「粉浜商店街」。
中小企業庁の『がんばる商店街77選』に選ばれています。

また、このあたりには大阪唯一の路面電車「阪堺電車」が走っています。
普通に乗るのもいいのですが、貸切もできます。
半年間の罪や穢れを祓いやる儀式です。
当社では、第二本宮北側にて斎行されます。
一般崇敬者の皆様方にも、ご自身をお祓いする祓具「切麻(きりぬさ)」をお渡し致しますので神事に参加され、悪疫退散、除災招福を願って下さい。
住吉大社:
正月には多くの初詣で賑わう古社。
航海の神様を祀る4棟の本殿は、住吉造といわれる国宝。
神輿洗神事・夏越祓神事・神輿渡御の「住吉祭(夏祭り)」、重要無形民俗文化財に指定されている「御田植神事」などの行事が有名。
大海神社、石舞台、楽所の重要文化財など歴史的建造物が散在している。
奥には“初辰さん”と呼ばれる商売繁盛の神社があり、商売発達を願う「初辰まいり」は、早朝から大勢の参拝者で賑わう。
※正月・夏祭りなど一部の期間は境内周辺の交通規制あり
住吉っさんの近所には「粉浜商店街」があります。
この「粉浜商店街」。
中小企業庁の『がんばる商店街77選』に選ばれています。
また、このあたりには大阪唯一の路面電車「阪堺電車」が走っています。
普通に乗るのもいいのですが、貸切もできます。
Posted by 夢タク at 09:24│Comments(0)
│大阪観光のおすすめスポット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。