2009年11月12日
一橋容疑者がすぐ近くで大騒ぎ

各地の報道関係から、問い合わせ電話の鳴りっぱなし。
観光夢めぐり(夢タク)という関西各地の観光ハイヤーを運行しているのですが、営業所が南港フェリーターミナルから近いというだけでの、問い合わせ殺到!
大阪市の南の地にあって護国神社・住江ボート・モノレール駅のすぐ側に住江警察署があり、渋滞するし、親戚知り合いなどなど一晩中鳴続く電話。
罪を犯したものが巻き起こす逃亡劇の最終草・皆がみな電話の後の最後は1,000万円の行く先のうらやましさの感嘆!
何かしら、事件事ですが近くには1,800年祭を行っている国宝住吉大社(太鼓橋架け替え中)千利休さんの遺跡など 見て楽しいものいっぱいです。
一度関西大阪京都奈良神戸などお越しください。

Posted by 夢タク at
12:51
│Comments(0)
2009年08月28日
河内長野:納涼大盆踊り大会
少し、秋の気配がする今日この頃ですが、河内長野では納涼大盆踊り大会が開催されます。
●日 時
平成21年8月29日(土)18~22時(予定)
●場 所
ノバティながの平面駐車場
(河内長野駅下車すぐ)
●料 金
入場無料
夏休み最後の思い出にいかがでしょうか?
●日 時
平成21年8月29日(土)18~22時(予定)
●場 所
ノバティながの平面駐車場
(河内長野駅下車すぐ)
●料 金
入場無料
夏休み最後の思い出にいかがでしょうか?
2009年08月28日
第32回八尾河内音頭まつり
8月29日、八尾河内音頭まつりがあります。
もともと29、30日と二日間の予定だったのですが30日は選挙があるので今年は29日、一日の開催となったそうです。
開催時間:午後2時からオープニングセレモニー
午後2時30分からスタート
開催場所:八尾市役所前
開催場所:八尾小学校グラウンド
開催時間:午後5時30分から午後9時45分まで
その他、地域ふれあいコーナーを大阪東信用金庫北側通りにて実施します。
開催時間は午後3時から午後6時まで
イベント内容は紙芝居や飴細工など昔懐かしい遊びが体験できるコーナーです。
なお、1日開催のため大夜店大会、国内都市交流コーナーは中止します。
もともと29、30日と二日間の予定だったのですが30日は選挙があるので今年は29日、一日の開催となったそうです。
開催時間:午後2時からオープニングセレモニー
午後2時30分からスタート
開催場所:八尾市役所前
開催場所:八尾小学校グラウンド
開催時間:午後5時30分から午後9時45分まで
その他、地域ふれあいコーナーを大阪東信用金庫北側通りにて実施します。
開催時間は午後3時から午後6時まで
イベント内容は紙芝居や飴細工など昔懐かしい遊びが体験できるコーナーです。
なお、1日開催のため大夜店大会、国内都市交流コーナーは中止します。
2009年08月23日
水と歴史の都 大阪ウオーク
水と歴史の都 大阪ウオーク オフィシャルホームページ
『水と歴史の都"大阪"の体感』をテーマにして『大阪城公園 西の丸庭園』をメイン会場としている『水と歴史の都 大阪ウオーク
(通称:大阪ウオーク)』が2009年10月10日(土)、11日(日)【10月9日(金)には「おいでやすウオーク」を開催】に開催されます。
主催は『大阪市、(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会、(社)日本ウオーキング協会』。
コースは:


参加申し込みはもう始まっています。
「日頃通れない淀川大堰、日頃入れない大阪市公館も開放している」らしいのでこの機会に是非どうぞ。
『水と歴史の都"大阪"の体感』をテーマにして『大阪城公園 西の丸庭園』をメイン会場としている『水と歴史の都 大阪ウオーク
(通称:大阪ウオーク)』が2009年10月10日(土)、11日(日)【10月9日(金)には「おいでやすウオーク」を開催】に開催されます。
主催は『大阪市、(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会、(社)日本ウオーキング協会』。
コースは:


参加申し込みはもう始まっています。
「日頃通れない淀川大堰、日頃入れない大阪市公館も開放している」らしいのでこの機会に是非どうぞ。
2009年08月22日
生國魂神社:彦八まつり
彦八まつり
彦八まつりは、大阪落語の始祖・米沢彦八の名を後世に残すために、彦八が活躍した生國魂神社(近鉄上本町駅から西へ徒歩5分/地下鉄谷町九丁目駅から南へ徒歩3分)の境内に平成2年『彦八の碑』を建立した事が始まりです。
翌年より、その碑を上方落語の象徴として年に一度上方落語家が一堂に会し、上方落語ファンをはじめ一般の方々と交流を深め、大阪の伝統芸能として身近な上方落語を広くアピールし、その更なる発展と後世への継承を目的として【彦八まつり】は開催されて来ました。
毎年《落語家おもしろ屋台》《種々の芸能の奉納》等で境内は賑わいます。
“年に一度の落語家によるファン感謝デー”であるこのまつり、落語ファンの方もそうでない方も、是非一度お越し頂きまつりを楽しんで下さい。
2009年は9月5日(土)、6日(日)に開催いたします。実行委員長は桂あやめです。ご来場お待ちしております。
◆実行委員長桂あやめのHP「あやめの彦八まつりへの道」もぜひごらんください。

落語ファンならご存知でしょうが、そうでなければご存じない方が多いのではないのでしょうか?
でも、大阪、いえ、上方のパワーを感じる彦八まつり。
これを見ない手はないと思います。
彦八まつりは、大阪落語の始祖・米沢彦八の名を後世に残すために、彦八が活躍した生國魂神社(近鉄上本町駅から西へ徒歩5分/地下鉄谷町九丁目駅から南へ徒歩3分)の境内に平成2年『彦八の碑』を建立した事が始まりです。
翌年より、その碑を上方落語の象徴として年に一度上方落語家が一堂に会し、上方落語ファンをはじめ一般の方々と交流を深め、大阪の伝統芸能として身近な上方落語を広くアピールし、その更なる発展と後世への継承を目的として【彦八まつり】は開催されて来ました。
毎年《落語家おもしろ屋台》《種々の芸能の奉納》等で境内は賑わいます。
“年に一度の落語家によるファン感謝デー”であるこのまつり、落語ファンの方もそうでない方も、是非一度お越し頂きまつりを楽しんで下さい。
2009年は9月5日(土)、6日(日)に開催いたします。実行委員長は桂あやめです。ご来場お待ちしております。
◆実行委員長桂あやめのHP「あやめの彦八まつりへの道」もぜひごらんください。

落語ファンならご存知でしょうが、そうでなければご存じない方が多いのではないのでしょうか?
でも、大阪、いえ、上方のパワーを感じる彦八まつり。
これを見ない手はないと思います。
2009年08月20日
蘇れ!淀川の舟運
■ 江戸時代に思いを馳せて淀川舟運を楽しんでみませんか
蘇れ!!淀川の舟運
【主催:枚方市、枚方観光協会】
日 時:
9月11日・12日・19日・20日(アクアライナー)
10月23日・24日・30日・31日(屋形船)
11月7日・8日(アクアライナー)
[上りコース]10時八軒家浜船着場出航~12時枚方船着場着
[下りコース]14時枚方船着場出航~16時八軒家浜船着場着
内 容:
江戸時代、淀川を往来する三十石船の中継港として栄えた枚方。
淀川舟運の再生を目指し、船で巡るイベントが開催。
船に乗って、三十石船やくらわんか舟が往来した当時い思いをはせてみませんか?
船内で淀川舟運の説明や三十石船唄をお楽しみください。
料 金:
上りコース4800円・5800円(食事付き)
下りコース3800円(お菓子付き)
○詳細はこちら
http://www.kanko.hirakata.osaka.jp/blog/104.html
上方落語でも「三十石」がありますね。
・【上方落語メモ第3集】その150「三十石」
三十石=三十石船:
江戸時代、京都伏見⇔大阪八軒家間の淀川舟運で活躍した過書奉行支配下の、三〇石積み二八人乗りの乗合船の俗称。
上りは岸からの曳き船、下りは流れを利用した。
京阪間を上下する旅客に大いに利用された。
明治十年鉄道の開通とともに衰退。
観光夢めぐりにお声がけ下されば、船着場までお見送り、お出迎えさせていただきます。
どうぞお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
蘇れ!!淀川の舟運
【主催:枚方市、枚方観光協会】
日 時:
9月11日・12日・19日・20日(アクアライナー)
10月23日・24日・30日・31日(屋形船)
11月7日・8日(アクアライナー)
[上りコース]10時八軒家浜船着場出航~12時枚方船着場着
[下りコース]14時枚方船着場出航~16時八軒家浜船着場着
内 容:
江戸時代、淀川を往来する三十石船の中継港として栄えた枚方。
淀川舟運の再生を目指し、船で巡るイベントが開催。
船に乗って、三十石船やくらわんか舟が往来した当時い思いをはせてみませんか?
船内で淀川舟運の説明や三十石船唄をお楽しみください。
料 金:
上りコース4800円・5800円(食事付き)
下りコース3800円(お菓子付き)
○詳細はこちら
http://www.kanko.hirakata.osaka.jp/blog/104.html
上方落語でも「三十石」がありますね。
・【上方落語メモ第3集】その150「三十石」
三十石=三十石船:
江戸時代、京都伏見⇔大阪八軒家間の淀川舟運で活躍した過書奉行支配下の、三〇石積み二八人乗りの乗合船の俗称。
上りは岸からの曳き船、下りは流れを利用した。
京阪間を上下する旅客に大いに利用された。
明治十年鉄道の開通とともに衰退。
観光夢めぐりにお声がけ下されば、船着場までお見送り、お出迎えさせていただきます。
どうぞお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481

2009年08月17日
池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り
送り火で有名な京都の五山送り火は昨日16日でしたが、8月24日には池田の大文字を楽しめます。
・大阪池田のがんがら火 公式ホームページ
日時:2009年8月24日(日) 19時~22時
場所:五月山~池田市街地
24日当日は交通規制がありますし、五月山ドライブウェイも全面通行禁止です。
大阪府池田市で毎年行われるがんがら火は、1644年(正保元年)から続けられている北大阪(北摂)を代表する貴重な伝統的火祭りです。
また、同行事は、1978年(昭和53)10月21日、池田市の重要無形文化財祭礼行事に指定され、池田市民だけではなく多くの人に親しまれています。
祭り当日は、池田のシンボルである五月山に、京都の送り火の如く大一文字と大文字がともされ、町には重さ100キロ長さ4メートルの大松明が、二本一組で3基繰り出されます。
全行程3キロの道のりを、光々と火を燃やしながら練り歩きます。
その迫力は、毎年多くの見物客を魅了しています。がんがら火は最初から今の形式になったのではなく、長い時を経て徐々に形を変え、要素を加えながら発展してきました。
池田にはインスタントラーメン発明記念館もあります。
自分だけのカップヌードルも作ることができるこの記念館。
入場料は無料です。
こういう時には是非観光夢めぐりのジャンボタクシーをご利用ください。
車が混雑しても大丈夫。
大きな車の中でゆったりくつろぎながらがんがら火を楽しんでいただけます。
・大阪池田のがんがら火 公式ホームページ
日時:2009年8月24日(日) 19時~22時
場所:五月山~池田市街地
24日当日は交通規制がありますし、五月山ドライブウェイも全面通行禁止です。
大阪府池田市で毎年行われるがんがら火は、1644年(正保元年)から続けられている北大阪(北摂)を代表する貴重な伝統的火祭りです。
また、同行事は、1978年(昭和53)10月21日、池田市の重要無形文化財祭礼行事に指定され、池田市民だけではなく多くの人に親しまれています。
祭り当日は、池田のシンボルである五月山に、京都の送り火の如く大一文字と大文字がともされ、町には重さ100キロ長さ4メートルの大松明が、二本一組で3基繰り出されます。
全行程3キロの道のりを、光々と火を燃やしながら練り歩きます。
その迫力は、毎年多くの見物客を魅了しています。がんがら火は最初から今の形式になったのではなく、長い時を経て徐々に形を変え、要素を加えながら発展してきました。
池田にはインスタントラーメン発明記念館もあります。
自分だけのカップヌードルも作ることができるこの記念館。
入場料は無料です。
こういう時には是非観光夢めぐりのジャンボタクシーをご利用ください。
車が混雑しても大丈夫。
大きな車の中でゆったりくつろぎながらがんがら火を楽しんでいただけます。
2009年08月13日
ETCの効用
高速道路のETC割引。
このおかげで、今年の行楽はこれまでの「料金が安く、近場で、そして日程は短く」という「安・近・短」から「安・遠・短」になっているそうです。
どこまで行っても1000円なのですから、思い切って遠くへ行こうと思いますよね。
ちなみに観光夢めぐりの車両ももちろんETCを装備しています。
「ETC割引」の適用期間にご利用いただけば、高速料金は実費ですのでこれも安上がりです。
どうぞこの機会にご利用をご検討ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
ETC割引については以下をご覧ください。
・ETC総合情報ポータルサイト
このおかげで、今年の行楽はこれまでの「料金が安く、近場で、そして日程は短く」という「安・近・短」から「安・遠・短」になっているそうです。
どこまで行っても1000円なのですから、思い切って遠くへ行こうと思いますよね。
ちなみに観光夢めぐりの車両ももちろんETCを装備しています。
「ETC割引」の適用期間にご利用いただけば、高速料金は実費ですのでこれも安上がりです。
どうぞこの機会にご利用をご検討ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
ETC割引については以下をご覧ください。
・ETC総合情報ポータルサイト
2009年08月09日
第61回猪名川花火大会
昨日、8月8日はなにわ淀川花火大会でしたね。
煙が多かったという友人もいましたが、いかがでしたでしょうか?
さて、引き続き花火大会は続きます。
第61回猪名川花火大会。
毎年猪名川河川敷で盛大に行われる光のページェント(野外劇)第61回となる今年は、平成21年8月15日(土)〈荒天順延16日(日)〉、午後7時20分から午後8時30分(花火打揚げ時間は午後7時30分から)の予定で開催されます。
今年は、この花火大会を共同開催している大阪府池田市が市制施行70周年のため、記念セレモニー花火が予定されています。ぜひ、猪名川花火大会を見にお越しください。
猪名川花火大会は兵庫県川西市になるのでカテゴリーを「大阪近辺の観光スポット」としましたが、池田市が共同開催しているのなら大阪の観光スポットですね。
尚、付近には駐車場がないので、公共機関か観光夢めぐりをご利用ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
煙が多かったという友人もいましたが、いかがでしたでしょうか?
さて、引き続き花火大会は続きます。
第61回猪名川花火大会。
毎年猪名川河川敷で盛大に行われる光のページェント(野外劇)第61回となる今年は、平成21年8月15日(土)〈荒天順延16日(日)〉、午後7時20分から午後8時30分(花火打揚げ時間は午後7時30分から)の予定で開催されます。
今年は、この花火大会を共同開催している大阪府池田市が市制施行70周年のため、記念セレモニー花火が予定されています。ぜひ、猪名川花火大会を見にお越しください。
猪名川花火大会は兵庫県川西市になるのでカテゴリーを「大阪近辺の観光スポット」としましたが、池田市が共同開催しているのなら大阪の観光スポットですね。
尚、付近には駐車場がないので、公共機関か観光夢めぐりをご利用ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
2009年08月02日
大阪:夏の花火とお祭り
お祭りや花火は大勢の人で混雑します。
自家用車での移動は疲れますし、またお酒も飲むことができません。
そういう時には是非、観光夢めぐりをお使いください。
以下、8月、9月のお祭りと花火をご紹介します。
情報元は:
花火&夏祭り特集2009 - Yahoo! JAPANです。
・2009年8月1日~2日:市民フェスタ 高槻まつり(高槻市)
・2009年8月3日~4日:夏季大祭(大幣神事)(東大阪市)
・2009年8月8日:なにわ淀川花火大会(大阪市)
観客数、50万人。 昨年度観客数、38万人。
・2009年8月8日:辯天宗夏祭(茨木市)
・2009年8月8日:第54回辯天宗夏祭奉納花火大会(茨木市)
打ち上げ数、3000発 観客数、10万人。
・2009年8月15日:第61回猪名川花火大会(池田市、川西市)
打ち上げ数、4000発 観客数、11万5000人。 昨年度打ち上げ数、4000発 観客数、11万人。
・2009年8月20日~21日:北御堂 盆おどり(大阪市)
・2009年8月23日~24日:山門施餓鬼会(八尾地蔵盆踊り)(八尾市)
・2009年8月24日:池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り(池田市)
・2009年8月27日~28日:第47回南御堂盆おどり(大阪市)
・2009年8月29日:第32回八尾河内音頭まつり(八尾市)
・2009年9月1日:八朔大祭(藤井寺市)
・2009年9月5日~6日:彦八まつり(大阪市)
・2009年9月19日~21日:方違神社 秋祭(堺市)
・2009年9月20日~26日:秋季彼岸会(大阪市)
・2009年9月26日:安倍晴明神社 晴明大祭(大阪市)
・2009年10月3日:観月祭(大阪市)
自家用車での移動は疲れますし、またお酒も飲むことができません。
そういう時には是非、観光夢めぐりをお使いください。
以下、8月、9月のお祭りと花火をご紹介します。
情報元は:
花火&夏祭り特集2009 - Yahoo! JAPANです。
・2009年8月1日~2日:市民フェスタ 高槻まつり(高槻市)
・2009年8月3日~4日:夏季大祭(大幣神事)(東大阪市)
・2009年8月8日:なにわ淀川花火大会(大阪市)
観客数、50万人。 昨年度観客数、38万人。
・2009年8月8日:辯天宗夏祭(茨木市)
・2009年8月8日:第54回辯天宗夏祭奉納花火大会(茨木市)
打ち上げ数、3000発 観客数、10万人。
・2009年8月15日:第61回猪名川花火大会(池田市、川西市)
打ち上げ数、4000発 観客数、11万5000人。 昨年度打ち上げ数、4000発 観客数、11万人。
・2009年8月20日~21日:北御堂 盆おどり(大阪市)
・2009年8月23日~24日:山門施餓鬼会(八尾地蔵盆踊り)(八尾市)
・2009年8月24日:池田五月山大一文字点灯・大文字献灯 がんがら火祭り(池田市)
・2009年8月27日~28日:第47回南御堂盆おどり(大阪市)
・2009年8月29日:第32回八尾河内音頭まつり(八尾市)
・2009年9月1日:八朔大祭(藤井寺市)
・2009年9月5日~6日:彦八まつり(大阪市)
・2009年9月19日~21日:方違神社 秋祭(堺市)
・2009年9月20日~26日:秋季彼岸会(大阪市)
・2009年9月26日:安倍晴明神社 晴明大祭(大阪市)
・2009年10月3日:観月祭(大阪市)
2009年07月30日
石切劔箭神社:夏季大祭(大幣神事)
2009年8月3日~4日。
東大阪の石切劔箭神社で夏季大祭(大幣神事)がとりおこなわれます。
8月3日~4日
石切劔箭神社の夏祭りは別名を大幣神事とも言います。
江戸時代初期に始まった、疫病の災厄を祓うためのお祭りです。
長さ7メートルの大幣 が3本、神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き、災厄を祓い清めます。
鳥見の里と饒速日尊の天降り
はるか昔、河内と大和の一帯は鳥見(登美)の里と呼ばれ、穏やかな自然と、海や山の幸に恵まれた豊かな土地でした。
この地方を治めていた豪族、鳥見一族は、稲作や製鉄の技術はないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくりに 優れていました。
また、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で、「長髄の者」と恐れられていました。
さて、神々の住む高天原では、天照大神が、孫の饒速日尊に大和の建国を命じ、『十種の瑞宝』を授けていました。
『十種の瑞宝』は、人々を治め、身や心の病を癒す霊力をそなえた瑞宝です。
饒速日尊は『フツノミタマの劔』を持ち、日の御子の証である『天羽羽矢』も携えて天磐船に乗り、船団を組んで高天原から 船出しました。
船団が豊前(大分県)の宇佐につくと、尊は息子の天香山命に『フツノミタマの劔』を授け、船団の半分をあずけます。
そして自らは、瀬戸内海を通って大和に向かいました。
こうして饒速日尊の乗る天磐船は、鳥見の里を見渡す 哮ヶ峰(生駒山)に着きました。
歴史を感じるひととき。いかがですか?
東大阪の石切劔箭神社で夏季大祭(大幣神事)がとりおこなわれます。
8月3日~4日
石切劔箭神社の夏祭りは別名を大幣神事とも言います。
江戸時代初期に始まった、疫病の災厄を祓うためのお祭りです。
長さ7メートルの大幣 が3本、神輿渡御の先頭に立って町中を練り歩き、災厄を祓い清めます。
鳥見の里と饒速日尊の天降り
はるか昔、河内と大和の一帯は鳥見(登美)の里と呼ばれ、穏やかな自然と、海や山の幸に恵まれた豊かな土地でした。
この地方を治めていた豪族、鳥見一族は、稲作や製鉄の技術はないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくりに 優れていました。
また、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で、「長髄の者」と恐れられていました。
さて、神々の住む高天原では、天照大神が、孫の饒速日尊に大和の建国を命じ、『十種の瑞宝』を授けていました。
『十種の瑞宝』は、人々を治め、身や心の病を癒す霊力をそなえた瑞宝です。
饒速日尊は『フツノミタマの劔』を持ち、日の御子の証である『天羽羽矢』も携えて天磐船に乗り、船団を組んで高天原から 船出しました。
船団が豊前(大分県)の宇佐につくと、尊は息子の天香山命に『フツノミタマの劔』を授け、船団の半分をあずけます。
そして自らは、瀬戸内海を通って大和に向かいました。
こうして饒速日尊の乗る天磐船は、鳥見の里を見渡す 哮ヶ峰(生駒山)に着きました。
歴史を感じるひととき。いかがですか?
2009年07月29日
らくらく登山道:夜景ハイキング
8月1日はPLの打ち上げ花火ですね。
その花火を生駒山西麓のらくらく登山道から、100万ドルの大阪平野の夜景と花火が同時に堪能しようとするイベントです。
コースは約5km。
昼間の暑さが静まる頃、家族で、あるいは仲間と歩いてみては?
・らくらく登山道 夜景ハイキング
日時:平成21年8月1日(土)17:00~21:00
場所:近鉄奈良線「瓢箪山」駅南側噴水前集合~なるかわ園地(らくらく登山道)~「瓢箪山」駅前解散
料金:500円
定員:50人
持ち物:軽食、飲み物、タオル、敷物、雨具、懐中電灯、虫除け等
服装:歩きやすい服装、はき慣れた靴
申込み: (財)大阪府みどり公社 府民の森係 TEL: 06-6266-1038
備考:少雨決行
当日、13:00以降、上記の電話番号にてイベントの有無が案内メッセージで流れます
小学生は保護者同伴でご参加下さい。
参加費は、材料費・保険料等を含みます。
申込みは実施日の1ヶ月前からです。
尚、観光夢めぐりにご相談いただけば、ご自宅からイベントの集合地までお送りし、イベントが終わった後にはまた解散地にお迎えに上がりご自宅までお送りするプランも可能です。
どうぞお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
その花火を生駒山西麓のらくらく登山道から、100万ドルの大阪平野の夜景と花火が同時に堪能しようとするイベントです。
コースは約5km。
昼間の暑さが静まる頃、家族で、あるいは仲間と歩いてみては?
・らくらく登山道 夜景ハイキング
日時:平成21年8月1日(土)17:00~21:00
場所:近鉄奈良線「瓢箪山」駅南側噴水前集合~なるかわ園地(らくらく登山道)~「瓢箪山」駅前解散
料金:500円
定員:50人
持ち物:軽食、飲み物、タオル、敷物、雨具、懐中電灯、虫除け等
服装:歩きやすい服装、はき慣れた靴
申込み: (財)大阪府みどり公社 府民の森係 TEL: 06-6266-1038
備考:少雨決行
当日、13:00以降、上記の電話番号にてイベントの有無が案内メッセージで流れます
小学生は保護者同伴でご参加下さい。
参加費は、材料費・保険料等を含みます。
申込みは実施日の1ヶ月前からです。
尚、観光夢めぐりにご相談いただけば、ご自宅からイベントの集合地までお送りし、イベントが終わった後にはまた解散地にお迎えに上がりご自宅までお送りするプランも可能です。
どうぞお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-30-5481
2009年07月27日
大阪打ち水大作戦 打ち初めイベント
大阪のまちを冷やそう!!「大阪打ち水大作戦」打ち初めイベントを開催します。
開催日・会場案内
開催日:
平成21年7月28日(火) 〔雨天の場合は、8月4日(火)に延期〕
午後3時30分~4時30分 (受付:午後3時~3時30分)
なお、「打ち水用水※」をペットボトルに入れて参加された方(先着150名様)には、素敵な環境温度計「エコ美ちゃん」を進呈します。
※打ち水には、残り湯や雨水等を使用していただき、上水はお控えください。
会場案内:
開催場所:大阪市役所正面玄関及びみおつくしプロムナード(地下鉄・京阪電車「淀屋橋」駅)
開催日・会場案内
開催日:
平成21年7月28日(火) 〔雨天の場合は、8月4日(火)に延期〕
午後3時30分~4時30分 (受付:午後3時~3時30分)
なお、「打ち水用水※」をペットボトルに入れて参加された方(先着150名様)には、素敵な環境温度計「エコ美ちゃん」を進呈します。
※打ち水には、残り湯や雨水等を使用していただき、上水はお控えください。
会場案内:
開催場所:大阪市役所正面玄関及びみおつくしプロムナード(地下鉄・京阪電車「淀屋橋」駅)
2009年07月26日
堺大魚夜市
もう子供たちは夏休みなのですね。
ですからイベントも目白押し。
今日は堺の大魚夜市です。
7月31日(木)。
堺の夏の風物詩 堺大魚夜市開催!
場所は堺の大浜公園。
鎌倉時代に始まったと言われ、およそ700年の歴史を誇る堺の夏の風物詩「堺大魚夜市」を開催します。
一番の見どころは19:00から行われる豪快な魚セリ。とれたての新鮮な魚介類ゲットしてください。
※当日会場周辺は非常に混雑しますので、来場には公共交通機関をご利用ください。
イベントスケジュール
市民広場
・市民ステージ 16:00~
・PRブース 16:00~
・ゆかたまつり 17:00~
・セレモニー 18:00~
・魚セリ 19:00~なくなり次第終了
・仮面ライダー電王ショー 20:00~20:30
防災広場
・グローブ空手 16:00~
・イベントステージ 16:00~21:00「ミュージックフェスティバル」
・屋台村 16:00~21:00
・仮面ライダー 電王ショー 17:45~18:15
ですからイベントも目白押し。
今日は堺の大魚夜市です。
7月31日(木)。
堺の夏の風物詩 堺大魚夜市開催!
場所は堺の大浜公園。
鎌倉時代に始まったと言われ、およそ700年の歴史を誇る堺の夏の風物詩「堺大魚夜市」を開催します。
一番の見どころは19:00から行われる豪快な魚セリ。とれたての新鮮な魚介類ゲットしてください。
※当日会場周辺は非常に混雑しますので、来場には公共交通機関をご利用ください。
イベントスケジュール
市民広場
・市民ステージ 16:00~
・PRブース 16:00~
・ゆかたまつり 17:00~
・セレモニー 18:00~
・魚セリ 19:00~なくなり次第終了
・仮面ライダー電王ショー 20:00~20:30
防災広場
・グローブ空手 16:00~
・イベントステージ 16:00~21:00「ミュージックフェスティバル」
・屋台村 16:00~21:00
・仮面ライダー 電王ショー 17:45~18:15
2009年07月25日
2009大阪総おどり
踊りといえば徳島の阿波踊り?それとも高知のよさこい踊りなどがありますが、大阪にもおどりのイベントがあります。
夏だ!!祭りだ!!みんな集まれ!! 2009大阪総おどり
7月26日に扇町公園で開催されるこの「大阪総おどり」は:
(平成21年7月26日(日) 13:30~19:30開催=雨天中止)
「大阪総おどり」は、「天神祭」などの大阪を代表するお祭りに匹敵する新しい四季のまつりの創造をめざして、平成15年に初開催。今年で7年目を迎えます。
小学生からお年寄りまで楽しめる、大阪最大級の盆踊り大会とダンスのお祭りで、昨年は約5,000人の踊り手と観客が参加、大きな盛り上がりを見せました。
当日スケジュール(予定):
13:30~ フリーマーケット(~19:30まで)
14:30~ お楽しみ抽選会(賞品終了まで)
15:00~16:30 第1部・扇町ステージ
16:30~16:40 セレモニー
16:40~18:40 第2部・河内音頭総おどり
18:40~19:00 第3部・メチャハピー総おどり
19:00~19:20 ゲストステージ
※都合により、スケジュールが変更になる場合がございます。
ちょっとお天気が心配ですが:
※雨天による中止につきましては11時に判断し、「ラジオ大阪(1314KHz)11時45分からのニュース」及び当サイト(サンスポ関西)で告知します。
せっかくのイベント、ぜひ開催して欲しいですね。
夏だ!!祭りだ!!みんな集まれ!! 2009大阪総おどり
7月26日に扇町公園で開催されるこの「大阪総おどり」は:
(平成21年7月26日(日) 13:30~19:30開催=雨天中止)
「大阪総おどり」は、「天神祭」などの大阪を代表するお祭りに匹敵する新しい四季のまつりの創造をめざして、平成15年に初開催。今年で7年目を迎えます。
小学生からお年寄りまで楽しめる、大阪最大級の盆踊り大会とダンスのお祭りで、昨年は約5,000人の踊り手と観客が参加、大きな盛り上がりを見せました。
当日スケジュール(予定):
13:30~ フリーマーケット(~19:30まで)
14:30~ お楽しみ抽選会(賞品終了まで)
15:00~16:30 第1部・扇町ステージ
16:30~16:40 セレモニー
16:40~18:40 第2部・河内音頭総おどり
18:40~19:00 第3部・メチャハピー総おどり
19:00~19:20 ゲストステージ
※都合により、スケジュールが変更になる場合がございます。
ちょっとお天気が心配ですが:
※雨天による中止につきましては11時に判断し、「ラジオ大阪(1314KHz)11時45分からのニュース」及び当サイト(サンスポ関西)で告知します。
せっかくのイベント、ぜひ開催して欲しいですね。

2009年07月23日
天神祭奉納花火他
しつこいようですが、7月24、25日は天神祭りです。
そして花火も奉納されます。
千余年の歴史を誇る大阪の夏の風物詩、日本三大祭の一つ「天神祭」の奉納花火です。
大阪のど真ん中・大川で大阪の夏を象徴する天神祭を祝います。
※7/25の奉納花火へは、桜ノ宮駅は大変混雑しますので、京橋駅をご利用ください(京橋駅~桜宮橋は徒歩約15分)
こういう時にはぜひ観光夢めぐりにご連絡ください。
タクシーの中から、あるいはちょっと出てバーベキューやお弁当を楽しみながら花火を楽しみ、そしてご自宅までお送りします。
25日には岸和田でも花火大会があります。
開催時間:20:00~21:00 ※荒天の時は中止
岸和田港周辺の地蔵浜町で開催される花火大会。
直径280mもの「千輪菊」や10分間に250連発されるスターマインなど約1500発の花火が楽しめます(花火の内容については予定です)。
蒸し暑い夏の夜ですが、花火を楽しんで下さいませ。
そして花火も奉納されます。
千余年の歴史を誇る大阪の夏の風物詩、日本三大祭の一つ「天神祭」の奉納花火です。
大阪のど真ん中・大川で大阪の夏を象徴する天神祭を祝います。
※7/25の奉納花火へは、桜ノ宮駅は大変混雑しますので、京橋駅をご利用ください(京橋駅~桜宮橋は徒歩約15分)
こういう時にはぜひ観光夢めぐりにご連絡ください。
タクシーの中から、あるいはちょっと出てバーベキューやお弁当を楽しみながら花火を楽しみ、そしてご自宅までお送りします。
25日には岸和田でも花火大会があります。
開催時間:20:00~21:00 ※荒天の時は中止
岸和田港周辺の地蔵浜町で開催される花火大会。
直径280mもの「千輪菊」や10分間に250連発されるスターマインなど約1500発の花火が楽しめます(花火の内容については予定です)。
蒸し暑い夏の夜ですが、花火を楽しんで下さいませ。
2009年07月22日
道明寺天満宮:天神まつり
7月24日、25日は天神祭ですが、もう一つ天神祭があります。
それは道明寺天満宮の天神まつりです。
藤井寺市にある道明寺天満宮。
7月24日(金)宵宮:
民謡おどり(河内音頭) 午後7時30分~10時
25日(土) 本祭:
みこし・花車巡行 午後2時~4時30分
民謡おどり(河内音頭) 午後7時~10時
河内音頭とは土地柄ですね。
毎月25日には骨董市も開催されます。
それは道明寺天満宮の天神まつりです。
藤井寺市にある道明寺天満宮。
7月24日(金)宵宮:
民謡おどり(河内音頭) 午後7時30分~10時
25日(土) 本祭:
みこし・花車巡行 午後2時~4時30分
民謡おどり(河内音頭) 午後7時~10時
河内音頭とは土地柄ですね。
毎月25日には骨董市も開催されます。
2009年07月21日
星田妙見宮:星降り祭
交野市にある星田妙見宮。
2009年7月23日に行われるのがこの星降り祭。
弘法大師が獅子窟寺に籠もっておられた時、七曜の星光が降り注いだとされる7月23日に開催されるお祭り。
式典をはじめ、大護摩供養、居合術、湯立神楽、太鼓奉納が行われます。
冷しあめの無料接待もあります。
詳しくは「星田妙見宮星降り祭」をご覧ください。
2005年の星降り祭の状況が細かく紹介されています。
星田妙見宮付近には妙見山もあるので十分楽しめるのですが、ちょっと変わったスポットとして「やきもの妙見工房」があります。
星降り祭は式典/11:00~、大護摩供養/15:00~。
気分転換にのぞいてみるのもいいかも知れません。
2009年7月23日に行われるのがこの星降り祭。
弘法大師が獅子窟寺に籠もっておられた時、七曜の星光が降り注いだとされる7月23日に開催されるお祭り。
式典をはじめ、大護摩供養、居合術、湯立神楽、太鼓奉納が行われます。
冷しあめの無料接待もあります。
詳しくは「星田妙見宮星降り祭」をご覧ください。
2005年の星降り祭の状況が細かく紹介されています。
星田妙見宮付近には妙見山もあるので十分楽しめるのですが、ちょっと変わったスポットとして「やきもの妙見工房」があります。
星降り祭は式典/11:00~、大護摩供養/15:00~。
気分転換にのぞいてみるのもいいかも知れません。
2009年07月20日
今宮戎神社:こどもえびす祭
今宮戎神社で7月の22日(宵宮)、23日(本宮)にこどもえびす祭が行われます。
「今宮戎 こどもえびす(7.22~7.23)」に詳しく説明されていますが:
巾5m x 長さ20mのスロープをスノーボードですべろう!
雪の特大スロープ
えびすゲレンデスノーランド
大きな雪だるま
こども宝恵駕籠
その他、紙の魚釣り、弓矢で的当て、似顔絵コーナーなど盛りだくさん。
今宮戎神社の近くには通天閣もありますし、天王寺公園、動物園もあります。
少し足をのばせば四天王寺さんもあります。
(22日には太子会があります。)
「今宮戎 こどもえびす(7.22~7.23)」に詳しく説明されていますが:
巾5m x 長さ20mのスロープをスノーボードですべろう!
雪の特大スロープ
えびすゲレンデスノーランド
大きな雪だるま
こども宝恵駕籠
その他、紙の魚釣り、弓矢で的当て、似顔絵コーナーなど盛りだくさん。
今宮戎神社の近くには通天閣もありますし、天王寺公園、動物園もあります。
少し足をのばせば四天王寺さんもあります。
(22日には太子会があります。)
2009年07月19日
大阪の夏祭り
大阪商工会議所が発行しているメルマガで紹介されていました。
高津さんのお祭りはもう終わってしまいましたが、まだまだあります。
○7月17~18日 高津宮夏祭(高津宮・大阪市)
詳細はこちら(高津宮ホームページ)
http://www.kouzu.or.jp/matsuri.html#natu
○7月21~22日 氷室祭(難波神社・大阪市)
詳細はこちら(難波神社ホームページ)
http://www.nanba-jinja.or.jp/event.html
○7月22~24日 虫払会祈祷祭(能勢妙見山・能勢町)
詳細はこちら(能勢妙見山ホームページ)
http://www.myoken.org/news/07_mushibarai/mushibarai.html
○7月24~25日 天神祭(大阪天満宮・大阪市)
詳細はこちら(大阪天満宮ホームページ)
http://www.tenjinsan.com/tjm.html
○7月30~31日 住吉祭(住吉大社・大阪市)
詳細はこちら(住吉大社ホームページ)
http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/natu.html
高津さんのお祭りはもう終わってしまいましたが、まだまだあります。
○7月17~18日 高津宮夏祭(高津宮・大阪市)
詳細はこちら(高津宮ホームページ)
http://www.kouzu.or.jp/matsuri.html#natu
○7月21~22日 氷室祭(難波神社・大阪市)
詳細はこちら(難波神社ホームページ)
http://www.nanba-jinja.or.jp/event.html
○7月22~24日 虫払会祈祷祭(能勢妙見山・能勢町)
詳細はこちら(能勢妙見山ホームページ)
http://www.myoken.org/news/07_mushibarai/mushibarai.html
○7月24~25日 天神祭(大阪天満宮・大阪市)
詳細はこちら(大阪天満宮ホームページ)
http://www.tenjinsan.com/tjm.html
○7月30~31日 住吉祭(住吉大社・大阪市)
詳細はこちら(住吉大社ホームページ)
http://www.sumiyoshitaisha.net/calender/natu.html