オオサカジン

  | 住之江区

新規登録ログインヘルプ


2009年01月28日

節分

節分。
豆まきやいわしの頭をひいらぎにさして戸口に刺したり、最近では巻き寿司を丸かぶりする節分です。

日本文化いろは事典では:

読み方:せつぶん
同義語:追儺の儀式
関連語:立春・立夏・立秋・立冬

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。

と紹介されています。
季節の変わり目には何かと問題が起きやすいもの。
それを気合いを入れて越してしまうのでしょうか?

2月1日にはご紹介したように通天閣で豆まきがあります。
あびこ観音と親しまれている大聖観音寺(安彦観音寺、我孫子観音、吾彦観音寺)でも節分厄除大法会が執り行われるようです。
また2月3日には他にも各地で行事が行われます。
貴方も行事に参加し、立春を新しい気分で迎えてみませんか?



同じカテゴリー(日本文化)の記事
 初午(はつうま) (2009-02-04 11:18)

Posted by 夢タク at 10:39│Comments(0)日本文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。