オオサカジン

  | 住之江区

新規登録ログインヘルプ


2009年02月04日

初午(はつうま)

一般に稲荷の祭日として知られる初午。

旧暦二月の最初の午の日を言い、京都深草の伏見稲荷をはじめ大阪の玉造、愛知県の豊川稲荷、また神戸の摩耶山など、各地の稲荷神社で盛大に祭がとり行われます。

稲荷神の信仰は、農耕を司る倉稲魂神(うがのみたまのかみ~宇迦之御霊神とも表記)を祀って五穀豊穣や福徳を祈願するものですが、キツネを稲荷神の使いとして油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあります。

江戸時代には最も盛んな信仰となり、俗に数が多くて目につくものを『伊勢屋稲荷と犬の糞』などと皮肉ったりしました。
大阪仏壇仏具センター 越前屋オンライン-暮らしのミニ知識より)

京都の伏見稲荷は有名ですね。
今、テレビのコマーシャルでCMやっています。

大阪では東大阪市の瓢簟山稲荷神社がいつものJRおでかけネット:大阪府のイベントで紹介されていますし、上述で紹介されている「玉造」とは玉造神社のことのようです。
こちらでも初午祭が執り行われるようです。



同じカテゴリー(日本文化)の記事
 節分 (2009-01-28 10:39)

Posted by 夢タク at 11:18│Comments(0)日本文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。